首のシワに効くクリームとして、ソンバーユ(馬油)、ニベアをご紹介させていただきました。
⇒ 首のシワにソンバーユ(馬油)!これで本当に薄くなる?
⇒ 首のシワにニベアが効く?超高級クリームと同じ成分を配合!
今回は、やはり昔からおなじみのクリーム・ワセリンです。
馬油もニベアも、乾燥が原因でできてしまった首のシワには、それなりの効果があるようですが・・・
その他の原因(加齢や枕の高さなど)の場合は、ちょっと難しいと言えるでしょう。
ワセリンも同じです。
ここでワセリンについて、少しご説明させていただきますね。
ワセリンの種類と顔や首への使用方法
ワセリンは、肌に塗ることで油分の膜を張り、水分の蒸発を防いで乾燥させないという性質を持っています。
比較的安価で、ドラッグストアなどで簡単に入手できるので、普段から使われている方も多いのではないでしょうか。
ワセリンにはいくつか種類があり、白色ワセリンと黄色ワセリン、そしてプロペト、サンホワイトという、白色ワセリンの仲間もあります。
一般的に、肌用に使われているのは、白色ワセリンですね。
黄色ワセリンよりも精製度が高く、それだけ不純物が入っていません。
プロペト、サンホワイトは、白色ワセリンよりさらに精製度が高いので、赤ちゃんや敏感肌、アトピーの人に人気の商品です。
乾燥によるシワ対策には有効なクリームと言えそうですが、顔や首に使う場合には、ちょっとした注意も必要です。
ワセリンは硬めのテクスチャなので、あまり使用感がよいとは言えません。
擦って伸ばすことのないように気を付けて下さい。
少量を手のひらや指の腹に伸ばしてから、乾燥が気になる箇所に薄くのせます。
硬さが気になる場合は、体温で温めて、柔らかくしてから使用するといいでしょう。
ワセリンには、バリア効果はあっても保湿効果はありません。
化粧水や美容液、乳液の成分を、毛穴から逃がさないようにバリアをしてくれるものです。
必ず“スキンケア後”の、気になる箇所に塗って下さいね。
ちょっと違った使い方でオススメなのは、ワセリンで行うフェイスマッサージです。
- 少量のワセリンを手のひらに取り、温めてから顔全体に伸ばします。
(それでも伸びが悪い場合は、ホホバオイルを少し加えるといいですよ。) - 顔の真ん中から外側へ向かって、やさしくマッサージをして下さい。
- 顎から耳の方向へマッサージをすると、フェイスラインのたるみに効果的です。
(首は顔に向かって指を滑らし、下から上へとリフトアップして下さいね。) - 最後に、両手で顔を包み込んで終了です。
ワセリンパックのやり方は?しっとり潤って乾燥知らずに!
顔と首に、ワセリンパックをしてみませんか?
まずは、バスタイムを使ってやる方法です。
顔と首をキレイに洗ってから、少し濡れている状態で適量のワセリンを塗ります。
ゆったりと湯船に浸かって、浴室を出てから温かいタオルでやさしく拭き取ります。
その後、スキンケアという手順です。
お肌がもの凄くしっとりするので、乾燥が気になる方は是非試してみて下さい。
首のシワ予防には、かなり効果的だと思いますよ。
また、ワセリンとニベアを混ぜてパックするという方法もあります。
それぞれ1対1の割合で混ぜたものを、通常のスキンケアの後に薄く塗ります。
もしベタベタするようなら、上からベピーパウダー軽くはたくといいでしょう。
実は、ワセリンには美容成分が含まれていません。
バリア効果はあっても、美容効果はないのです。
首のシワ対策に使う場合も、あくまで補助用のクリームと考えておいた方がよさそうです。
この記事へのコメントはありません。